
すっかり更新がご無沙汰してしまいました。
完全に前のようにとはいかないまでも、徐々に以前の生活に戻りつつありますが、皆さん
いかがお過ごしでしょうか。
Stayhomeが始まった時、初めてのことで色々戸惑いましたがその生活にも慣れてくると、
以前の生活に戻すのも、なかなか大変じゃないですか?
私もこの数か月はかなり外出を避けていたので、お化粧の仕方を忘れてしまうほど「すっぴん生活」が続いていました。先日、久々にしてみると笑えるほど下手くそになっていました(笑)。なので、マスクで顔がほぼ隠れるからいいじゃないか!と自分に言い聞かせ「すっぴん生活」継続中です(笑)。
皆さんの環境にはどんな変化があったでしょうか。
私、勉強してました!!

Stayhomeの期間中、私は以前お話していたワインエキスパートの勉強にいそしんでいました。3歳になる我が子も登園自粛だったため、なかなか自由になる時間がありませんでしたが、
旦那さんや一緒に住んでいる旦那さんのお義母さんにフォローしてもらいながら、なんとか勉強時間を捻出しました(そのためニュースの更新が滞ってしまったのですが・・・、なんて言い訳もしつつ・・・)。
ワインスクールの授業が始まって早いもので約3か月。次回で15回目のレッスンになります。もうナンダカンダで後半戦に突入です。途中オンラインでの授業も挟みましたが、現在はスクールも感染防止策を取りながら通常のレッスンも行っています。が、私の場合は色々状況を加味しオンラインでの授業を継続しています。そのためテイスティングの練習については少々遅れをとっておりますが、後半に挽回したいと思います。
勉強の進捗は・・・。
これまで、フランス10産地、イタリア、ドイツ、オーストリア、スペイン、ポルトガルその他ヨーロッパ10か国ほどを勉強してきました。
はい、正直しんどいです(笑)。
覚えることが膨大なフランス10産地を終え、ほっとしたのも束の間、訪れるイタリアの74にも及ぶ怒涛のワイン地域の暗記に震え、音に馴染みがないため地名やブドウ品種がなかなか頭に入ってこないドイツに頭を抱え、そして間にビールや日本酒そのほかリキュールなどの勉強で少しリフレッシュしたけど、思っていたよりボリューミーだったスペインを越えると、重要度は低いものの、まとめて襲い掛かってくるヨーロッパ諸国に翻弄され・・・ときて、お次は日本。

ふ~。新しいことを覚えると、過去に覚えた事柄が「突きこんにゃく状態」で耳からこぼれ落ちていきそうです(笑)。
でも、大変大変と言いながらも実はとっても楽しんでいたりして!!
今までニュージーランドワインしか知らなかった私ですが、色々な国のワインを飲むようになりました。好き嫌いは別として、色々なワインを飲むと土地や品種でその味わいが大きく変わるワイン。ワインの奥深さに更にハマってきています。
また、ソムリエさんが働くレストランでは、扱うものはワインだけではない!ということで日本酒やビール、その他のアルコールの勉強もしたのですが、ここでハマった日本酒!!エキスパートの試験が終わったら日本酒についても勉強しようかなぁと思う今日この頃です。

大人になってからの勉強がこんなに楽しいとは思いませんでした。今回ワインスクールに通って一番の大きな収穫は、勉強の仕方から教えてくれる先生に出会えたことです。今こんなに勉強に向き合えるのも、「また勉強したいなぁ」と思えるようになったのも先生のおかげです。私の中の大きな変化です。
・・・って言ってて悲惨な結果になる可能性も無きにしも非ず。コツコツ地道に頑張ります!!
決戦は金曜日⁉
先日、ソムリエ協会のテスト日を選びました。テストの期間は7月20日~9月6日に1次試験が行われます。私はCBT(今は筆記試験ではなくコンピューターでの受験なんです。)を2回受験できるものを選択しました。1度目は予行練習を兼ねそれで受かればラッキー、ダメならテスト期間の後半に設定し再チャレンジ。これも先生からのアドバイスでした。
というわけで、私は8月7日(金)と9月4日(金)で申し込みました!(変更は空きがあればいつでもできるそうです。)
そう、私の決戦は金曜日なのです!!
お付き合いいただけますか?
ワインスクールの先生がいう、おすすめの勉強法はアウトプット。人に説明できれば理解したということ・・・ということで、今後ちょくちょく覚えたことを紹介させていただければと思っています。皆さんのワインライフにプラスになる情報をお伝えできれば嬉しいです。よければお付き合いください。

#ニュージーランド #NZワイン #New Zealand #ワイン #wine #赤ワイン
#白ワイン #red wine #white wine #ワイン基礎知識 #うんちく#資格 #検定
#入門 #ソムリエ #ワインエキスパート
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。