
ニュージーランドにあるレストランやカフェの入口によく「BYO」と書かれた看板を目にすることがありますが、聞いたことありますか?
今日はニュージーランドのあるある、「BYO」についてお話します。
BYOって何?
そもそも「BYO」って何?って話ですよね。
読み方は「ビー・ワイ・オー」。アルファベット3文字なので何かの頭文字なのでは?
と感のいい方なら気づいたかもしれません。
「BYO」とは「Bring your own 」のこと。
直訳すると「自分自身のをもってきてね」となります。
じゃあ、自分の何を持っていくの?というと・・・、「お酒」です。
レストランなどの看板にこの記載がある場合は、お酒の持ち込みOKですよ!というサインなんです。
お酒は何でもいいの?
「BYO」と記載があるからといって、何を持っていっていいわけではないんです。
(残念ながら・・・。)
一般的に対象は、ワインまたはスパークリングワインです。
ビールやウイスキー、ジン・ウォッカなどを持ち込むというのは、聞いたことはありません。
料金はかかるの?
「BYO」はほとんどの場合、持ち込み料=Corkage(コーケージ)が発生します。
金額はお店によって異なるので、確認してみてください。
無料のお店もありますが、ボトル1本あたりの金額のところ、1人あたりの金額のところ等々、適用は様々です。

そもそも、このシステムはお酒の販売にかかるライセンスを持っていないお店が苦肉の策で「自分でお酒を持ってきてもいいよ」としたのが始まりとも言われています。
持参するワインの金額によっても異なりますが、お店で注文するよりも安く飲める場合が多いです。 上手にBYOを使って、旅行中はおいしい食事とワインをたくさん楽しんでください。

#ニュージーランド #NewZealand #NZワイン #wine #赤ワイン #白ワイン
#red wine #white wine #ワイン基礎知識 #うんちく #基本情報 #旅行
#アルコール
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。