
ニュージーランドワインを扱っている会社なので、今日はニュージーランドにまつわる
お酒の色々なルールについてご紹介します。
お酒は何歳からOK?
ニュージーランドの場合、18歳からお酒をお店で買うことができます。
18歳未満にお酒を売ってしまうと、お店が処罰の対象となるため、見た目が25歳以下に見える人には、年齢確認は義務付けられていて、年齢証明できない場合は購入できません。
実際、私もニュージーランド初心者の時、目の前にお酒があるのに、パスポートを持っていなくて涙をのんだことが。。。だって、アラサーだよ!!
まさか、25歳以下に見えるなんて。
この時ばかりは若くみられても、ちっとも嬉しくなかったです(笑)
話がそれましたが、買うことができるの18歳以上。
では飲んでよいのは何歳からでしょう?
極端な話、「ある条件」を満たせば、0歳からでも堂々とお酒を飲んでもいいんです!
「ある条件」とは・・・
未成年者の親やそれに代わる保護責任者が了解し、お酒を購入すれば18歳未満でもお酒は飲んでいいんです。

例えば、ニュージーランド人のサザエさん一家がいたとして、
「今日はお父さんの誕生日だからみんなで飲んじゃおう!!」
というシチュエーションでレストランに行き、お父さんの波平さんが「ビールジョッキ4つと
ワインを1本、グラスは子供たちの分のグラス3つで」と頼んでもいいんです。
カツオ君も、ワカメちゃんもワインは堂々と飲めますし、サザエさんが了解しているのであれば、タラちゃんも赤ワイン片手に乾杯できるんです!!
もちろんカツオ君やワカメちゃんが直接注文しても、店員さんは売ってはいけません。
自宅の場合も同じです。
フネさんが買い物にいってビールを買ってきて、カツオ君が「のどが渇いたからビール飲みたい。」といったとき、フネさんが「飲んでもいいよ」といえば、飲んでいいんです。
つまりは、「親が責任をとれるならいいよ」ということです。
飲酒運転は?

日本では「飲んだら乗るな!乗るなら飲むな!」で、ごもっともだと思います。
でも国が変わればルールも変わる。
ニュージーランドでは、日本と比べると明らかにその制限がユル~い感じなんです。
ドライバーが20歳以上の場合、法律では以下の通りです。
(※年齢が異なったり、免許書の種類によっては扱いは異なります。)
呼気(口から吐いた息)1リットルにつき、250マイクログラム。
または、血液100グラムにつき、50ミリグラム。
と、言われてもピンときませんよね。
ニュージーランドでは「スタンダードドリンク」という目安をわかりやすく提示しています。
ただこれは、あくまでも「目安」です。体調や体質などによっても異なることがあるということを前置きして・・・。
1スタンダードドリンクとは、
・缶ビール(アルコール度数4%)330ml:1本
・グラスワイン(アルコール度数12.5%)100ml:1杯
・ウォッカ(アルコール度数40%)30ml:1ショット
とされています。
運転ができる範囲内のアルコール摂取の上限の目安として、2時間かけてお酒を飲んだ場合、女性はスタンダードドリンク2.5杯まで、男性はスタンダードドリンク3.5杯までが上限と言われています。
じゃあ、4時間ならこの倍飲めるのか・・・ということにはなりません。
お酒を分解するのにさらに時間がかかってしまうので。
ただこの基準値は女性は体重70kg・身長165㎝、男性は85kg・身長180㎝の人をベースとしているので日本人のサイズ感とはちょっと異なります。
体質も異なるのであくまでも「目安」です。
いかがでしたか?行ってみないと知らないルールですよね。
国によって、色々ルールは違います。
「楽しいお酒」にするためにも、その国のルールを守って、節度を持って楽しみたいですね。
※今回ざっくりと紹介しています。
実際ニュージーランドに行く際には、また詳細が書いてあるページなので確認してみてください。
#ニュージーランド #旅行 #豆知識 #飲酒 #飲酒運転 #ルール #留学 #ワーホリ
#ワイン #アルコール
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。