
今日はワインのテイスティングについてお話します。
なんだか「難しそう~」と感じるかもしれませんが、なんてことはない。
テイスティングとは、味わいを言葉に置き換えることで、ワインの印象が残ったり、人にどんなワインだったか説明できるようにしておくための「メモ」と思ったらどうですか。それをかっこよく言うと「テイスティング」!!
ね、一気に親しみやすくなりませんか?
ワインのどこを見る?
ワインを楽しむためには、目(外観=視覚)と鼻(香り=嗅覚)と口(味わい=味覚)を十分に使ってみてください。
意外なところから、いろんなことがわかったりします。
ステップ①:外観の観察
ワインの正しい色を見るには、十分な自然光と白地の背景が必要です。
そしてグラスを斜めに傾けて色を見ます。
グラスを傾けると、濃淡のグラデーションができるため、判断しやすくなります。
〇濃淡と密度…ワインの凝縮度を反映します。色調が濃い色の赤ワインは一般的にフルボディといえるでしょう。
〇清澄度…ワインの濁りやくすみは、ワインに欠陥がある場合に見られます。
コルクの密閉状態に問題があったり、ワインが古すぎたり、保管状態が悪くワインにダメージを受けている場合におこる状態です。
(ただし、 意図的に濾過していないケースもあり、必ずしも欠陥というわけではないため、あくまでも目安として。)
〇輝き…ワインがキラキラ輝いて見えるものがあるのですが、それは酸が豊かであることがわかります。
〇色…ワインの色調は熟成とともに次第に変化していきます。ワインの熟成とともに白ワインなら橙色、赤ワインなら褐色を帯びていくのでワイン年齢の目安になるといえます。

ステップ②:香りを嗅ぐ
まずはワインを揺らさないように気を付けながら鼻に近づけ、ワインの香りをそのまま嗅いでみてください。この最初の印象は香りの凝縮度と質を表しています。揮発して最も消えやすいアロマがここで感じられます。
その香りを確認したら、今度はグラスを回しワインを空気と触れさせ、さらに奥深いアロマを確認してください。このグラスを回すことをスワリング呼びます。
スワリングの注意点は「内回り」で回してください。
誤って強く回してしまっても、内回りであれば自分にかかるだけで他の方にはかかりません。逆だと・・・、大変です(笑)ので注意しましょう。
香りは3段階で構成されています。
第1アロマ…ぶどう由来の香りです。主に他の果物や花、ハーブなどで表現されます。
第2アロマ…醸造由来の香りです。香辛料やパンやビスケット、チョコレート、コーヒーなどの言葉で表現されます。
第3アロマ…熟成由来の香りです。ドライフルーツや調理フルーツ、香辛料、動物、土などで表現されます。

ステップ③:味わいの確認
口にワインを少し入れ、よく口の中にいきわたらせて味を確認します。
唇を少し開いて空気をゆっくり吸い込み、口の中のワインを撹拌させると香りはさらに強く感じられます。ここで感じる香りをアフター・フレーバー(含み香)と呼びます。
ワインを吐き出した後、どれくらいワインの香りが持続するかも重要です。
これを「余韻」と言います。
白ワインのバランスは「酸味」と「甘み」2つの要素を、赤ワインのバランスは「酸味」と「甘味」に加え「タンニン=渋み」3つの要素を見ていきます。
いかがでしたか。
私がワインスクールに行って何がよかったか。
こうやって工程を「分解」してもらうと、今まで漠然と「おいしい」だけだったのですが少し説明ができるようになってきた点です。
グルメレポーターもこんな感じで食レポしているのでしょうか。
「ワインの宝石箱や~」と表現されるワインは・・・(笑)。


#ニュージーランド #NZワイン #wine #赤ワイン #白ワイン #red wine
#white wine #ワイン基礎知識 #うんちく
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。